雨が降るだけで発電できる!?新しい水力発電の可能性

エネルギー

皆さん、水力発電はご存じでしょうか?水が落ちる力を利用してタービンを回して発電する仕組みのあれです。

水力発電は世界中で取り入れらており、再生エネルギーの中でもメジャーなものですね。ですが、従来の水力発電は、大量の水と大規模な施設を必要とし、周囲の環境も変えてしまう恐れがあるので、限られた場所にか導入できませんでした。

しかしこの度、香港城市大学の研究チームから発表された技術を使うと、どこでも、何なら雨の日に傘をさすだけで発電ができてしまうかもしれません。

そんな研究をご紹介します。

瞬間電力密度の高い液滴ベースの発電機

”瞬間電力密度の高い液滴ベースの発電機(A droplet-based electricity generator with high instantaneous power density)”は、香港城市大学機械工学科の王教授(Professor Wang Zuankai)らによって発表されました。

2020年2月5日に科学雑誌Natureでも掲載されています。

摩擦帯電

摩擦帯電というものをご存じですか?

物体と物体がこすれるときに帯電することで、言っちゃえば静電気です。髪の毛に下敷きをこすって「静電気ー」とか言いながら好きな子の髪の毛を逆立てたりしことがある人もいるんじゃないでしょうか?

今回、王教授らが発表した研究はこれと大きな関係があります。

雨粒が流れることで、電気が発生するというものです。

雨粒いっこでLED100個も点灯

今までも液滴ベースの発電機は研究されてきましたが、従来の液滴ベースの発電機はなんやかんやでエネルギー変換効率がよくありませんでした。

そして今回、2年間かけて王教授らに開発された発電機は、なんやかんやでエネルギー回収効率に優れており、15㎝の高さから落ちる0.1mlの水滴で140Vを超える電圧が生成できたとのことです。

このエネルギー量は、瞬間的に小さなLED電球を100個光らせることができるとのことです。

(詳しく仕組みを知りたい人は参考リンクをご覧ください)

将来に期待大

この研究を実用化するにはまだまだクリアすべき課題が多くあるようですが、それらがクリアできたとき、私たちの生活もいままで違ってくるかもしれません。

雨の日の傘での発電はもちろん、トイレをするたびに発電できる「発電トイレ」なんてものが開発されるかもしれませんね。(ただの妄想です)

■参考リンク

香港城市大学

natureにのった記事”瞬間電力密度の高い液滴ベースの発電機”

コメント

タイトルとURLをコピーしました